スマレジ・シミズBlog

モバイルPOSシステム「スマレジ」飲食向けOES「Waiter」のTIPS/裏技情報を営業チーム持ち回りで書いていました。
しかし、いまはとなっては大阪本社で働いているスマレジ・シミズが勝手に書いている非公式サイトです。

タグ:募集

さて、前回に続き昨年12月13日(日)に行った『The Economist』勉強会のレポートを掲載しますね。
それでは今回は、『Clear thinking needed』という記事を読んでいきましょう。
※上記リンク先に原文あり。


『Clear thinking needed』要約

1.人間が作り出した危険な気候変動に対して現在の政策は削減に対して寄与していない。
欧州、米国、中国といった地域での風車と太陽光パネルは、炭酸ガスの排出量を減らすことに貢献できていない。

2.エネルギーテクノロジーを増やす為の研究が最も必要。
その為の3つの要素
①大きなリスクを減少させるための資金投資は理に適っている。
②現在の気候政策は、多大なコストがかかっているがエネルギーの産出は少ない。例えば、風車や太陽光発電、バイオ燃料に多大なコスト(補助金)を掛けた割に、目標値に届いていない。
③気候変動に対する手段の一つは、炭素価格の様に費用を発生させること。
ただ、これまでは価格が低過ぎて機能しなかった。今後は、修正が必要。

3.地球工学的アプローチが必要。
新たな考え方として、地球を人為的に冷却することを調査するなど、地球工学的なプロジェクトを進める必要がある。

といった内容で以下議論しました。

1.これまでの気候政策の誤りとは何か?

2.今後の気候政策は何に対して最も資金を投下すべきか?

3.炭素価格制度はこれまでどの様に機能していたか?また今後、制度を効果的に運用するためには何をなせばよいか?
 

<これまでの気候政策>
1.非現実的な目標設定。
1990年水準から25%減らす温室ガス削除目標。
京都議定書でカナダは6%削減を表明したが実際には24%増加。
2009年のコペンハーゲンで日本は25%削減を掲げたが放棄。
炭酸ガス排出削減を約束するも実現できず。高コストをかけて無意味なほどわずかに削減。
2.効率の悪い再生可能エネルギーに補助金を注ぐ。

<今後の気候政策>
1.気候の経済への影響。
降雨量が増えれば、水力発電や農業生産には好都合だが、決壊や広範囲での洪水を引き起こすため道路設備には好ましくない可能性。

・高潮による沿岸部の被害。
・農業、漁業、観光の生産性に対するマイナス影響。
・長期的な気候の悪化と異常気象の発生による、人口移動と紛争が発生するリスク。
・海面の上昇と洪水被害の悪化により生じるコスト。
・気候変動の影響緩和、適応に向けた支出の増加による財政状況の悪化。
・エネルギー価格の上昇、投資の増大など炭素排出を削減するために伴うコスト。
・一部の国では食料その他の輸入の増加に伴う財政圧迫。


以下はプラス面
・気候変動の影響緩和のスキームによって新しい収入が生まれる可能性。税に依存しない新たな産業の創出の可能性。


2.再生可能エネルギーに補助金を出すのではなく、研究開発を通じてグリーンエネルギーのイノベーションに専念すること。


3.COP20開催時に世界銀行グループのジム・ヨン・キム総裁は、次のCOP21において下記の包括合意を目指すように訴えたそう。
・全締約国に対し、炭素価格制導入
・化石燃料の補助金徹底
・再生可能エネルギーを促進する環境づくり
・極端な暴風雨にも耐え得るプロジェクトへの投資
・経済転換により効果の見込まれるプログラムやプロジェクトに対する需要は高まる。こうした目標は、官民や内外の投資家に対して、クリーンなエネルギーや交通システム、持続可能な農業・林業、資源を有効活用した新たな製品に対する長期投資への需要と収益性に強力なメッセージを送ることになる。
 

<炭素価格制度>
1.炭素税を課すことにより、次のような効果が期待できる。

・二酸化炭素排出量の減少省エネルギー技術開発の誘引
・課税金額が大きいほど化石燃料需要の抑制につながり、削減量は大きくなる。また省エネルギー技術への投資や開発意欲も向上すると考えられる。
 

<メリット>
・削減量が大きいほど支払う炭素税が減るので、企業には削減技術開発を促進するインセンティブが強くなる。
・政府は炭素税による税収が得られるため、それを使ってさらに環境対策ができる。
・化石燃料の値段が上がるため、使用量を抑えられる。

<リスク>
・炭素税により確実に企業や家庭の負担が増える。
・コスト削減のために企業が環境税のない海外へ移転し、海外で多くの温室効果ガスを発生させ、結果的に削減にならない可能性。
・企業の負担を増大させることで、国際競争で不利になる可能性。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

ネアンデルタール人ってかなり屈強だった様ですが、ヒト/イヌ連合軍の前に屈したなんて話もあるみたいです。
以前は、ヒトとネアンデルタール人が友好関係にあったなんて記事も見たことありますが、研究が進むにつれて過去がどんどん変化していくのって、とってもおもしろいですよね。
シミズの過去も今後の研究でどんどん変化していったら(ry


☆☆☆☆☆☆☆☆
さて、昨年12月13日(日)のAM10時から『The Economist』の勉強会を開催しましたので、そのレポートを掲載しますね。

そうなんです。以前、当ブログでメンバー募集を行ってた『The Economist』の勉強会ですが、細々と開催してます。

今回取り上げた記事は以下二つです。
※下記リンク先に原文あり

・Coalition of the grudging

・Clear thinking needed
 
今回は、『Coalition of the grudging』を読んでいきましょう。


『Coalition of the grudging』要約

1.フランスは欧州各国を戦争に巻き込もうとしている。
先月のエジプト上空の飛行中に爆弾で224人のロシア人を殺されたことへの怒りや、テロリストを地球上のどんな場所までも追いかける、といった姿勢からロシアとの連携強化を望んでいる。
また、EUに相互防衛条項を訴えている。
 

2.欧州の指導者は戦争には慎重。
パリでのテロはどこでも起こった可能性があるという共通認識から、欧州全域でフランスへの同調意識が拡がっている。
しかし、欧州指導者たちは「戦争」の言葉を使っておらず、イタリアの外相パオロ・ジェントローニは、フランスへの支援を口にするが、「イタリアが戦争状態にあるわけではない」と発言。


3.フランス世論は自由への意見が小さくなっている。
市民の自由を標榜する左派の意見は聞こえなくなり、世論調査ではフランス人の84%が「自由の制約を受ける用意がある」と回答。
テロリストの攻撃により、フランスは市民的自由と国家の安全保障間のバランスの再調整を考慮している様に見える。

といった内容で以下を議論しました。 


1.フランス国内で今後テロの発生を防ぐためには、どういった施策を採るべきか?

2.フランスとロシアが連携することで得られるロシアのメリットは?ロシアはフランスとの連携の先にどこに行き着こうとしているか?

3.シェンゲン協定で定められた国境封鎖期間を過ぎた後、欧州各国の動きはどの様に推移していくか?
 

以下は事前に調べた内容や議論での気付きです。宗教と政治の話題はとってもナイーブなので、今回は特に個人の主観は排して、ファクトベースで考えました。

<フランスでなぜテロが?>

1.西側世界でムスリム人口が最も多い国であるにも関わらず、2004年からブルカ着用を法律で禁止するなどムスリムの不満が生まれやすい状況。欧州人権裁判においても、ブルカで顔を覆い尽くす行為は治安維持や人々の共生を難しくする恐れがあるとのフランス政府の主張を認める。
英国もムスリム人口が多いが、パキスタン、バングラデシュ出身者が多く、一方フランスは北アフリカのアラブ中心。構造的に戦士が生まれやすい土壌?

2.フランス兵を多くイスラム過激派がいる海外に派兵している。西アフリカ、中央アフリカ、イラクへ数千人規模で派遣。ジハーディストとの戦いの最先鋒と言える。

3.寛容(トレランス)を強調するが、強力な世俗主義で神聖冒涜も許容する文化に対しても反感が。シャルリー エブド誌も言論の自由を言うが、ムハンマドを冒涜しイスラム圏で大きな反感を買っている様。
 

<ロシアがシリアに介入し、アサド政権を支援する理由>

1.シリアのアサド政権は以前から友好関係にあり、経済的・軍事的利益がある。旧ソ連圏外で唯一保持しているシリアのタルトス港の軍事基地の保持を続けたい。
同基地は、ロシア海軍が地中海におけるプレゼンス維持の為に重要。
活動の範囲を大西洋まで拡げる為には、黒海から地中海を抜けていく必要がある。
ロシアの潜水艦が大西洋の海底に敷設された通信ケーブルを監視している兆候あり。

2.シリアから近隣の中央アジアへのテロ波及の警戒心。
チェチェン人やチェルケス人は歴史的にロシア帝国の圧政やソ連の政策により、強制移住させられた過去があり。かなりの人数がアラブ地域に居住。その為、シリアからのチェルケス難民をロシアが受け入れるべきという要請を黙殺している面もあり。

3.シリアはエジプト、イランからの天然ガスのパイプラインをヨーロッパに伸ばす時の通過点であり、アサド政権は親ロシア政権。
 

<シェンゲン協定の瓦解?>
ハンガリーに次いでスウェーデンも国境検問を始める。
これまでのスウェーデンの開かれた移民・難民政策の転換を意味する。
スロヴェニアもオーストリアも検問だけでなく、有刺鉄線の柵を設置。
テロを機にドイツ、オランダ、スイスでも国境検問が始まる。
通常10日間のみ有効で、最大2カ月まで延長可能。
また2013年のアラブの春以降、シェンゲン協定加盟国は2年までの国境検問を可能にすることに合意。


といったところで 、次回の記事で『Clear thinking needed』についてまとめますね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

夏になると、お仕事が休みの日のシミズのだらけ具合には、近年目をみはるものがあります。
ここ最近の進歩と躍進ですね。

このままこの進歩と躍進を続けていった結果、仮に夏休みの日記を書くはめになった際に、何も書くことがなく途方に暮れてしまう…なんてことになっても困りものなので、夏の想い出づくりに、先日友人と怪談話をしてきました。



暑苦しい夜に集まっての怪談て、
なんであんなに楽しいんでしょうね?

以前聞いた話ですが、どうしても一度おばけに遭遇したい知人の知人が、ある日界隈では有名な廃業した病院に乗り込んでいったらしいのですが、おばけの方もそんなおいそれと出てきてくれることもなく、意気消沈しながら出没の可能性の高い(と思われる)トイレの個室に潜んでいたそうです(おばけ出なくても、ふつうはそれだけで怖いですけどね…さすが知人の知人です)。

そうこうするうちに遠くから響く足音。
これはいよいよおばけの登場か、とにわかに緊張する知人の知人。

ちょっとこれは緊張してきますね。いよいよ、おばけと遭遇するのでしょうか?

さて、足音はトイレに入ってきて、知人の知人が入っている個室の前で止まりました。
念願のおばけとのご対面を前にして、期待と好奇心で胸いっぱいの知人の知人。

そして、おもむろに開く扉。
真っ先に飛び込んでくる懐中電灯の灯。




ん?




んん?




んんん?




懐中電灯…?




おばけ…なのに?





★★★★★
扉を開けたのは、胆試しで来てた人らしいです。
扉を開けた瞬間、それはそれは怯えた表情で、叫び声を上げ駆け出してしまい、誤解を解こうとした知人の知人が追いかけるもますます怯え逃げてしまったそうです。

そりゃ逃げますよね。逃げても更に追いかけてくるなんて恐怖しかないですよ。向こうはおばけと遭遇したと思い込んでるはずですしね。

怪談のエピソードって案外こんなのばかりだったら楽しいのになぁ、なんて思います。

結局のところ、こんな怪談話をしたところで、いっこうに涼しくならないので、逆療法というわけで最近ホットな話題について考えてみました。


★★★★★
「リファラルリクルーティング」

ここ最近とくによく耳にするようになりましたよね?
「リファラルリクルーティングて何?」て方は一度検索してみてくださいね。概要を分かりやすく説明したサイトが結構出てきますよ。
この記事とかこの記事なんかもすごく分かりやすいです。

さて、このように日々新しいワードや手法を耳にしますが、ぼくたちはなにしろ成果を出さないといけないので、目新しいワードを耳にした時にまず気になるのは、それでそれは「使えるの?」ってのと、使えるのならば「どうやって使うの?」ですよね。

そういったわけで今回は、グーグルの人事トップの方が書いたこれまた話題の『ワーク・ルールズ!』を早速シミズも手にとってみました。
全558ページとなかなかに分厚い本ですが、今回はリファラルリクルーティングという角度から見ていきましょう。




それでは今日もはりきっていくつもりだったのですが、怪談話が思いのほか長くなってしまいましたので、読書メモはまたいつかということで、今日はこの辺で失礼いたします。



    このエントリーをはてなブックマークに追加

百聞は一見に如かず、と言いますがそれって本当でしょうか?
体制に迎合せず、既成概念には常に疑問を持ち、「否!」と思えば即座に行動を起こす、そんな男であり続けたい、と日夜考えていることにしてしまおう、と今思いつきました。
 
このように一本筋の通ったことになっているぼくですので、疑問を持つならば、まずはその意味を正確に把握する必要があると考えたりしまして。そこで、このよく耳にすることわざの意味を以下二つ予想してみましたよ。

①同じことを百回聞くよりも、すごいことを一回体験することの方が価値があるよ。

②とにかくたくさんいろいろなことを百回聞くよりも、すごいことを一回体験することの方が価値があるかな。

これ、どっちになるかでかなり意味が変わってきますよね。
①なんて当たり前過ぎて、こんなのことわざにしてもいいの?って思ってしまいます。それに引き換え②は、語尾にも含みを持たせてますし、「うん?もしかしたらそうなのかも?」と思わせる奥ゆかしい説得力があり、好感が持てますよね(ぼくのさじ加減ですけど)。
以上から当ブログでは、「百聞は一見に如かずの意味は②であろう」という見解により話を進めていきます。

聞くこと、体験することと一口に言っても、具体的な基準がなければ、何がどう勝るのかが曖昧です。
どちらが勝っているのか可視化するためにも、両方とも具体的に点数をつけてみましょう。
聞くことに対する点数を以下起こりうる可能性(%)別にしてみました。
・ものすごい 10点→5%
・すごい  8点→10%
・やるな  6点→15%
・がんばれ  4点→15%
・ひどい  2点→25%
・どもならん 0点→30%

上記を踏まえ、百回聞いた場合の総合得点は以下となります。
・ものすごい(5%)→50点
・すごい(10%)→80点
・やるな(15%)→90点
・がんばれ(15%)→60点
・ひどい(25%)→50点
・どもならん(30%)→0点

百回聞いた場合の総合得点は、330点です。こうして見てみると、大したことないと思える話でも、積み重ねるとバカにできないですよね。「がんばれ」「ひどい」の二項目で全得点の約三分の一を、更に「やるな」を含めると全得点の60%と大部分を占めていることがわかりました。

さて、一方で「一回体験すること」はどうでしょうか?

起こり得る可能性は聞くことと同じだったとしても、やっぱり体験することって替え難いことですし、「百聞は一見に如かず」って言うくらいですから、一回だけ聞くことの百倍は効果あるんじゃないかなぁ、って思ったりもします。しかし、百倍???よく考えてみるとなんか百倍ってあまりにも現実的な数字ではないですし、百って言葉は飽くまでも物の例えだと思うので、ここは50倍くらいが相場じゃないかな、って思ったりします。
起こりうる可能性(%)は、聞くことと同等として、以下を見てみましょう。

・ものすごい 500点→5%
・すごい 400点→10%
・やるな 300点→15%
・がんばれ 120点→15%
・ひどい 100点→25%
・どもならん 0点→30%

いいですね。なんか得点力がありますね。
ただ、「百聞は一見に如かず」ですので、聞くことは百回できますが、今回体験は一回、という縛りとしますので、上記の可能性(%)として全ての項目が起こり得ます。
ということは、「百回聞くこと」を上回るのは、「ものすごい」と「すごい」のみで、合わせてみてもたった15%の確率しかありません。更にそれ以上の確率でものすごいハズレ(どもならん)を引いてします可能性まで孕んでいます。
まともなサラリーマン諸氏であれば、この確率に突っ込んでいくなんてことできないですよね?一発逆転を狙うのならば止めはしませんが、やっぱりコツコツがんばることに勝ることはないな、なんて確信した次第です。
当ブログの結論は、「百聞は一見に負けず劣らずすごい。手堅く生きていくならば百聞に集中してもよいかも」です。
このことわざの意味が「とにかくたくさんいろいろなことを百回聞くよりも、すごいことを一回体験することの方が価値があるかな」であるならば「否!」と真っ向から唱えたいと考えます。

さて、ここまで仮説を展開し、かなり納得できたので、やっとですが辞書を紐解いて「百聞は一見に如かず」の意味を調べてみましょう。いよいよ答え合わせですね。かなり自信あります。 


































意味:「何度同じことをくり返し聞いても、一度でも実際に見ることには及ばない。何事も自分の目で確かめてみるべきだという教え。」
出典:『故事ことわざ辞典』


























 







☆☆☆☆☆☆
やっぱり一回の体験に勝るものはありませんよね☆シミズです。
 

さて、現在スマレジでは長野県は佐久市にございます長野物流センターにて、作業スタッフを募集しています。
雪国の家すね
このなんのへんてつもない感じがなかなか油断なりません。


「どんなお仕事なんだろう?」「物流ってよくわからないなぁ」

百聞は一見に如かず、ですよ。まずは動いてみることが大事です。
行って、聞いて、働いてみて、自分の目で確かめてみてくださいね。
以下、詳細内容をチェックです。

■職種
 入出荷業務スタッフ

■仕事内容
 物流倉庫での作業をお任せします。
・レジ用業務機器の梱包
・簡単なキッティング作業
・出荷業務
・電話の対応など

■雇用形態
 アルバイト(正社員登用有り)

■給与
 時給800円~1000円(試用期間は800円)

■勤務時間 10時00分~19時00分(シフト制)
 1日5時間~ 週3~5日 から応相談

■待遇
 社会保険制度あり、労災完備

■応募方法
「履歴書(写真貼)、職務経歴書」をEメール(info [アットマーク] plugram.co.jp)又は、郵送でお送りください。
書類選考後、すみやかに結果の通知をおこないます。(通常7営業日以内)
不明な点等がありましたら、お気軽にご連絡ください。

■書類送付先
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町4-6-4 メディアバードビルディング5F
株式会社プラグラム
経営企画室 原 宛 
 

物流倉庫にて出荷作業をお任せしますね。
梱包作業や簡単なキッティングなども行いますよ。

長野物流センターのO澤先輩が丁寧に作業フローなどを指導するのでスキルを身に付けながら働けます。困ったときは大S先輩をいつでも頼ってくださいね。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、当ブログ閉鎖の憂き目に会いそうだったのですが「それならば、このブログをぼくにください」って会社に言ったら、くれました。
何でもまずは言ってみるものですね。東京オフィスの法人営業スタッフも募集しています。シミズです。

さて、今日はみなさまから日々寄せられるお便りに軽快にお答えしたいと思います。
では、まず一通目からはりきっていきましょう。

「シミズさん、はじめまして。現在、アパレル会社で生産管理の仕事に従事し、4年目を迎えました。学生時代より人と接することが好きで、営業の仕事に従事したいと思っていますが、なかなか社内異動もできそうにありません。思い切って転職も視野に入れていますが、貴社では現在営業スタッフの募集などは行っておられますか?ちなみに東京都内在住です。」
というお便りを今、ぼくが作りました。え?
★★★★★
(回答)
お便り第一号ですね。ありがとうございます。
そして、先日東京オフィスの部長より法人営業スタッフを募集していることを聞いたところです。奇遇です。ご応募されてはいかがでしょうか?
また、アパレル会社での生産管理の経験は、スマレジの法人営業としてとても活きてくるスキルです。特にスマレジのリテールビジネスプランでしたら、“店舗間移動機能”や“発注・入荷・出荷機能”等も兼ね備えており、導入にあたってはお客様の業務フローを把握した上で、提案しリードしていく必要があります。これまでの3年間の経験がきっと役立つかと思いますよ。
求人の詳細につきましては以前の記事をご参照くださいね。

さて、次のお便りです。

「シミズさん、こんにちは。いつも楽しくブログ拝見してます。わたしは都内某所の焼肉店で店長をしています。
お店の売上動向だけではなく、もちろんスタッフの管理も一人でやっていかなければいけません。そろそろ副店長にも任せたいのですが…なかなか任せるのって難しいですよね。さて、現在お店ではオーダーエントリーシステムを使用しています。普段自分たちが使用する中で、こんな風にしたらもっと使いやすいのになぁ、という点は多々あるのですが、メーカーさんにお願いしても全くアップデートしてくれません。そんなことを考えるうちに開発する側に回りたいなぁ、自分ならば同業の人たちにもっと効率よい活用方法を教えてあげたりできるのになぁ、と考える様になりました。
そこで質問です。御社でもオーダーエントリーシステムを開発されているかと思いますが、営業スタッフってどこまで開発や改善に携われるんですか?もし、開発や改善に少しでも携われるのならば転職も考慮に入れていきたいです。
これからもブログ楽しみしています。お仕事もブログもがんばってください。」
というお便りも今、ぼくが作りました。
★★★★★
(回答)
お便りありがとー。
すごくがんばっていますね。一人で抱えすぎて、更に残業のし過ぎは、身体にも心にもよくないですよ。
店長さんであれば今後は人に任せる、ってことも大切になってくるんじゃないかなぁ。でも、今が踏ん張り時なのかもしれませんね。かんばれー。
さて、ご質問いただいた内容についてですが、弊社の法人営業スタッフは日々お客様からいただくご要望を社内開発チームにフィードバックしています。また定期的なアップデートについても営業チーム、技術チーム参加の定例会にて検討、確認しています。もしかしたら店長さんのご希望にかなう職場かもしれませんね。
何れにしても、これからもがんばってくださいね。応援してます。

みなさん、ほんとお便りくださいね。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ