スマレジ・シミズBlog

モバイルPOSシステム「スマレジ」飲食向けOES「Waiter」のTIPS/裏技情報を営業チーム持ち回りで書いていました。
しかし、いまはとなっては大阪本社で働いているスマレジ・シミズが勝手に書いている非公式サイトです。

タグ:京都

さて、前回に続き昨年12月13日(日)に行った『The Economist』勉強会のレポートを掲載しますね。
それでは今回は、『Clear thinking needed』という記事を読んでいきましょう。
※上記リンク先に原文あり。


『Clear thinking needed』要約

1.人間が作り出した危険な気候変動に対して現在の政策は削減に対して寄与していない。
欧州、米国、中国といった地域での風車と太陽光パネルは、炭酸ガスの排出量を減らすことに貢献できていない。

2.エネルギーテクノロジーを増やす為の研究が最も必要。
その為の3つの要素
①大きなリスクを減少させるための資金投資は理に適っている。
②現在の気候政策は、多大なコストがかかっているがエネルギーの産出は少ない。例えば、風車や太陽光発電、バイオ燃料に多大なコスト(補助金)を掛けた割に、目標値に届いていない。
③気候変動に対する手段の一つは、炭素価格の様に費用を発生させること。
ただ、これまでは価格が低過ぎて機能しなかった。今後は、修正が必要。

3.地球工学的アプローチが必要。
新たな考え方として、地球を人為的に冷却することを調査するなど、地球工学的なプロジェクトを進める必要がある。

といった内容で以下議論しました。

1.これまでの気候政策の誤りとは何か?

2.今後の気候政策は何に対して最も資金を投下すべきか?

3.炭素価格制度はこれまでどの様に機能していたか?また今後、制度を効果的に運用するためには何をなせばよいか?
 

<これまでの気候政策>
1.非現実的な目標設定。
1990年水準から25%減らす温室ガス削除目標。
京都議定書でカナダは6%削減を表明したが実際には24%増加。
2009年のコペンハーゲンで日本は25%削減を掲げたが放棄。
炭酸ガス排出削減を約束するも実現できず。高コストをかけて無意味なほどわずかに削減。
2.効率の悪い再生可能エネルギーに補助金を注ぐ。

<今後の気候政策>
1.気候の経済への影響。
降雨量が増えれば、水力発電や農業生産には好都合だが、決壊や広範囲での洪水を引き起こすため道路設備には好ましくない可能性。

・高潮による沿岸部の被害。
・農業、漁業、観光の生産性に対するマイナス影響。
・長期的な気候の悪化と異常気象の発生による、人口移動と紛争が発生するリスク。
・海面の上昇と洪水被害の悪化により生じるコスト。
・気候変動の影響緩和、適応に向けた支出の増加による財政状況の悪化。
・エネルギー価格の上昇、投資の増大など炭素排出を削減するために伴うコスト。
・一部の国では食料その他の輸入の増加に伴う財政圧迫。


以下はプラス面
・気候変動の影響緩和のスキームによって新しい収入が生まれる可能性。税に依存しない新たな産業の創出の可能性。


2.再生可能エネルギーに補助金を出すのではなく、研究開発を通じてグリーンエネルギーのイノベーションに専念すること。


3.COP20開催時に世界銀行グループのジム・ヨン・キム総裁は、次のCOP21において下記の包括合意を目指すように訴えたそう。
・全締約国に対し、炭素価格制導入
・化石燃料の補助金徹底
・再生可能エネルギーを促進する環境づくり
・極端な暴風雨にも耐え得るプロジェクトへの投資
・経済転換により効果の見込まれるプログラムやプロジェクトに対する需要は高まる。こうした目標は、官民や内外の投資家に対して、クリーンなエネルギーや交通システム、持続可能な農業・林業、資源を有効活用した新たな製品に対する長期投資への需要と収益性に強力なメッセージを送ることになる。
 

<炭素価格制度>
1.炭素税を課すことにより、次のような効果が期待できる。

・二酸化炭素排出量の減少省エネルギー技術開発の誘引
・課税金額が大きいほど化石燃料需要の抑制につながり、削減量は大きくなる。また省エネルギー技術への投資や開発意欲も向上すると考えられる。
 

<メリット>
・削減量が大きいほど支払う炭素税が減るので、企業には削減技術開発を促進するインセンティブが強くなる。
・政府は炭素税による税収が得られるため、それを使ってさらに環境対策ができる。
・化石燃料の値段が上がるため、使用量を抑えられる。

<リスク>
・炭素税により確実に企業や家庭の負担が増える。
・コスト削減のために企業が環境税のない海外へ移転し、海外で多くの温室効果ガスを発生させ、結果的に削減にならない可能性。
・企業の負担を増大させることで、国際競争で不利になる可能性。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

ネアンデルタール人ってかなり屈強だった様ですが、ヒト/イヌ連合軍の前に屈したなんて話もあるみたいです。
以前は、ヒトとネアンデルタール人が友好関係にあったなんて記事も見たことありますが、研究が進むにつれて過去がどんどん変化していくのって、とってもおもしろいですよね。
シミズの過去も今後の研究でどんどん変化していったら(ry


☆☆☆☆☆☆☆☆
さて、昨年12月13日(日)のAM10時から『The Economist』の勉強会を開催しましたので、そのレポートを掲載しますね。

そうなんです。以前、当ブログでメンバー募集を行ってた『The Economist』の勉強会ですが、細々と開催してます。

今回取り上げた記事は以下二つです。
※下記リンク先に原文あり

・Coalition of the grudging

・Clear thinking needed
 
今回は、『Coalition of the grudging』を読んでいきましょう。


『Coalition of the grudging』要約

1.フランスは欧州各国を戦争に巻き込もうとしている。
先月のエジプト上空の飛行中に爆弾で224人のロシア人を殺されたことへの怒りや、テロリストを地球上のどんな場所までも追いかける、といった姿勢からロシアとの連携強化を望んでいる。
また、EUに相互防衛条項を訴えている。
 

2.欧州の指導者は戦争には慎重。
パリでのテロはどこでも起こった可能性があるという共通認識から、欧州全域でフランスへの同調意識が拡がっている。
しかし、欧州指導者たちは「戦争」の言葉を使っておらず、イタリアの外相パオロ・ジェントローニは、フランスへの支援を口にするが、「イタリアが戦争状態にあるわけではない」と発言。


3.フランス世論は自由への意見が小さくなっている。
市民の自由を標榜する左派の意見は聞こえなくなり、世論調査ではフランス人の84%が「自由の制約を受ける用意がある」と回答。
テロリストの攻撃により、フランスは市民的自由と国家の安全保障間のバランスの再調整を考慮している様に見える。

といった内容で以下を議論しました。 


1.フランス国内で今後テロの発生を防ぐためには、どういった施策を採るべきか?

2.フランスとロシアが連携することで得られるロシアのメリットは?ロシアはフランスとの連携の先にどこに行き着こうとしているか?

3.シェンゲン協定で定められた国境封鎖期間を過ぎた後、欧州各国の動きはどの様に推移していくか?
 

以下は事前に調べた内容や議論での気付きです。宗教と政治の話題はとってもナイーブなので、今回は特に個人の主観は排して、ファクトベースで考えました。

<フランスでなぜテロが?>

1.西側世界でムスリム人口が最も多い国であるにも関わらず、2004年からブルカ着用を法律で禁止するなどムスリムの不満が生まれやすい状況。欧州人権裁判においても、ブルカで顔を覆い尽くす行為は治安維持や人々の共生を難しくする恐れがあるとのフランス政府の主張を認める。
英国もムスリム人口が多いが、パキスタン、バングラデシュ出身者が多く、一方フランスは北アフリカのアラブ中心。構造的に戦士が生まれやすい土壌?

2.フランス兵を多くイスラム過激派がいる海外に派兵している。西アフリカ、中央アフリカ、イラクへ数千人規模で派遣。ジハーディストとの戦いの最先鋒と言える。

3.寛容(トレランス)を強調するが、強力な世俗主義で神聖冒涜も許容する文化に対しても反感が。シャルリー エブド誌も言論の自由を言うが、ムハンマドを冒涜しイスラム圏で大きな反感を買っている様。
 

<ロシアがシリアに介入し、アサド政権を支援する理由>

1.シリアのアサド政権は以前から友好関係にあり、経済的・軍事的利益がある。旧ソ連圏外で唯一保持しているシリアのタルトス港の軍事基地の保持を続けたい。
同基地は、ロシア海軍が地中海におけるプレゼンス維持の為に重要。
活動の範囲を大西洋まで拡げる為には、黒海から地中海を抜けていく必要がある。
ロシアの潜水艦が大西洋の海底に敷設された通信ケーブルを監視している兆候あり。

2.シリアから近隣の中央アジアへのテロ波及の警戒心。
チェチェン人やチェルケス人は歴史的にロシア帝国の圧政やソ連の政策により、強制移住させられた過去があり。かなりの人数がアラブ地域に居住。その為、シリアからのチェルケス難民をロシアが受け入れるべきという要請を黙殺している面もあり。

3.シリアはエジプト、イランからの天然ガスのパイプラインをヨーロッパに伸ばす時の通過点であり、アサド政権は親ロシア政権。
 

<シェンゲン協定の瓦解?>
ハンガリーに次いでスウェーデンも国境検問を始める。
これまでのスウェーデンの開かれた移民・難民政策の転換を意味する。
スロヴェニアもオーストリアも検問だけでなく、有刺鉄線の柵を設置。
テロを機にドイツ、オランダ、スイスでも国境検問が始まる。
通常10日間のみ有効で、最大2カ月まで延長可能。
また2013年のアラブの春以降、シェンゲン協定加盟国は2年までの国境検問を可能にすることに合意。


といったところで 、次回の記事で『Clear thinking needed』についてまとめますね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

遡ることお盆前、シミズがフレンチブル二匹に一日中ぺろぺろされていたその頃、東京では某国の国営放送局からの取材を終え、東京オフィスのメンバーでスマレジを導入していただいているBistro & Wine bar WAIGAYAに食事に行ったそうです。

たくさん写真も撮ってきたとのことなので、今回はお店に行ったレポートを掲載したいんですけど、なにぶんその日のシミズはフレンチブルまみれで食事会には参加していません(ま、いつものことですよね)。

そういったわけで今回は、お盆休み中に滞在していた友だちの友だちの友だちであるところの(つまり友だち)トルコ人の情報を盛り込みつつレポートしていきます。
それでは今日もはりきっていきましょう。



①肉料理がとても豊富
おいしいそすね
「自家製お肉の盛り合わせ」というメニューがあり、テリーヌ、ローストポーク、タン、ローストビーフ、蒸し鶏など日によって盛合せが変わる逸品で、その他上記写真の肉料理をはじめどれもこれも「とっても美味しい!」とのことです。実感を持って話せないのが、今回のレポートの切ないとこです。

シミズも肉は大好きです。ただ、トルコから来た友人は肉は食さず、好きな食べ物というとデーツでした。 



デーツはアラブ諸国において古くからの重要な食べ物です
今日はここからスタートよ
朝ごはんということで、乾燥させたデーツを大量に食していました。滞在していた3日間というもの気がつけば隣でデーツを頬張っていましたね。
そして朝早くからスマレジのTシャツを着てご満悦です。ま、無理やり着せてるんですけれども。この日はこのTシャツを着て、京都の観光地に繰り出します。



②スマレジ・ウェイターを導入しています
ウェイターや
いや、ほんとやっぱりこれですよね。ただただこの一点が言いたかったです。
効率良いオペレーションの実現は、素早い料理の提供に繋がり、より高い顧客満足にも繋がりますよね。

顧客満足と言えば、京都市の主要な顧客である海外からの観光客の一番人気のスポットは、伏見稲荷とのことです。



でも、長い山道はすぐ飽きる観光客続出
伏見稲荷って海外の人に人気ありますよね
ひたすら鳥居が並ぶ様は、海外からの友人にとってホントにエキセントリックで心楽しい光景の様です。海外から訪れた多くの観光客の方々が動画も含め撮影を楽しんでおり、関西近郊にお住まいの方は海外からの友人を案内するにはとてもオススメです。

ただ、延々と続く長い山道は、日本の夏の特色である高温多湿な気候と相まって、あっと言う間に彼らの好奇心を打ち砕きます。
かなり早い段階で下山したそうにしていましたが、シミズの英語力が貧弱なのをいいことにずっと気付かないフリをしていたところ、表情や身振り手振りを駆使し、切実に下山の意思を伝えてきましたので、あえなく道半ばでの下山です。
 

③記念日に最適
こんなんしてもらったことないすね
この日は新人営業マンの梶Mくんの歓迎会を兼ねていた様です。
料理の種類は前菜からパスタに肉料理と、とても豊富である上に、リーズナブル。ワインは50種類以上あり、カップルの記念日や会社の打ち上げといった異なるニーズにも対応できるため、いろんなシーンでご利用いただける様です。
ちなみに伏見稲荷をはじめ京都の観光地は、海外からの観光客の方々のニーズを満たす様々な楽しみ方がある様です。日本で暮らすぼくたちには中々気づけないことなのかもしれませんね。



浴衣美人をカメラに収めるトルコから来た友人
Tシャツがお気に入り
ゆるんでますね。かなりゆるんでます。頬が。いずこも一緒ですね。この楽しみはシミズも知ってました。


こんなにも楽しいワイガヤに、シミズも一度行ってみたいですね。
また、このトルコから来た友だちはお金が貯まったら再度日本に来たいとのことでしたので「一緒にワイガヤに行ってもいいよ」や「家に泊めてあげてもいいよ」といった心温かい方は是非シミズまでご連絡ください。

ワイガヤの詳しい情報は以下をご参照くださいね。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ