スマレジ・シミズBlog

モバイルPOSシステム「スマレジ」飲食向けOES「Waiter」のTIPS/裏技情報を営業チーム持ち回りで書いていました。
しかし、いまはとなっては大阪本社で働いているスマレジ・シミズが勝手に書いている非公式サイトです。

カテゴリ: 読書メモ

いろいろいきさつありまして京セラの稲盛氏の『稲盛和夫の実学』を読みました。

稲盛和夫の実学―経営と会計
稲盛 和夫
日本経済新聞社
2000-11-07



本書を読み最も強く記憶に残った箇所は、京セラの「時間当たり採算制度」の以下記述についてです。    

社内における各アメーバ間でのモノやサービスの取引はあくまで、社外に対するものと同等の取引として扱われ、その取引価格は双方が交渉のうえで納得した「マーケットプライス」でなければならないことになっている。すなわち売る側と買う側のアメーバの間で市場取引と同様の価格交渉が行われ、購入先についても原則として選択の自由を持っているのである。

更に、アメーバ経営を行う際も決してアメーバ同士をはげしく競争させ合うことではなく、アメーバ同士がともに助け合い、またアメーバ間の取引が市場ルールでなされることにより、社内の取引に対しても「生きた市場」の緊張感やダイナミズムを持ち込むことが目的であるとの記述もあります。

上記を読んで、日本の多くの大企業で行われている儲かっていないセクションが存在する際に発生する“社内的な力学”が想像されますよね。例えば、ある製品を作る際に様々な技術を寄せ集める必要があって、その際に、社外の最先端の技術を取り入れるのではなく、「社内調達のお達し」により社内の資源を活用することが求められ、不採算事業から社内調達を行うとかそういうのです。

その為に儲かっているコア事業までも弱めてしまうという事態ですね。京セラのように社内取引においても市場ルールの緊張感を持ち込まなかったことで、日本企業の弱体化の一旦が見えてきます。

 

また、社内に「時間当たり採算制度」とそれに伴う市場ルールを持ち込むことで採算事業、不採算事業を顕在化させることが容易になるようです。2010年から取り組まれているJALの再建においてもコストを可視化するために社内取引単価を決めている。「パイロット費用」「キャビンアテンダント費用」「空港費用」などの単価を細かく決め、これを基に1便ごとに収支をはじき出せるようにした上で、1便単位で翌日には収支がわかるようにしています。

ということは、JALにおいても稲盛氏が会長職に就任する前は、社内取引単価は定めておらず、その為コストの可視化が行われていなかったことが、取り組まれた内容からわかります。JALはこの様にアメーバ経営とそれに伴う「時間当たり採算制度」を導入したことで、臨時便の運航や減航、機材の小型化や要因配置の変更、また不採算路線からの撤退を行ったことにより再建を果たすことができたと言えます。

 

ちなみに2010年京セラが東芝より買収した東芝ケミカル(その後、京セラケミカル。現在は、本社に吸収)は、営業品目や設備、従業員を大幅に変更することもなく、黒字転換しています。京セラのグループ会社ですので、もちろん本社やその他グループ会社と同様にアメーバ経営と「時間当たり採算制度」を導入することで、得た結果の様です。

この様に述べると、アメーバ経営がまるで不採算事業や企業を立ち直らせる魔法の薬かの様に感じてしまいますが、もちろんその様なことはなく、本質を掴まなければ失敗してしまいます。アメーバ経営の根底にあるのは、経営のマニュアルではなく、精神性ではないでしょうか。本書においても「人の心をベースとして経営する」と述べられています。ダブルチェックシステムを始めた動機についても以下の記述があります。


間違いを犯したり、失敗した人を顕在化する為ではなく、人に間違いを起こさせてはならないという信念から生み出された仕組みであることが理解できます。これまで不祥事により大きなニュースになったエンロンやオリンパスといった会社の事例では、その後の調査や内部告発を読むと不正発生の余地が多くあったことが窺えます。どちらの事件でも経営者が容易に数字を操作できる会計制度にも問題はあるのでしょうが、一番の要因は経営者自身が倫理や哲学を忘れたことにあるのではないでしょうか。

 

「時間当たり採算制度」を導入し、本書に書かれている「一対一の対応」、「ガラス張りの経営」、「ダブルチェック」といった自身を律するためのシンプルな原則により、優れた技術を持つ多くの会社が永く存続することを願いますねー。


-------------------------------------
http://smaregi.jp/
レジのご用命はスマレジへ!   
    このエントリーをはてなブックマークに追加

週末に読んだ本のこと。

『グーグル秘録』
グーグル秘録 (文春文庫)
ケン オーレッタ
文藝春秋
2013-09-03

この本が書かれた時点での勝者であるグーグルと敗者はテレビや新聞などの伝統的メディアの対比。伝統的メディア側はまさに『イノベーションのジレンマ』に書かれている内容そのもの。

まぁ、一冊しか本を読まなかったですし、過去に読んだ本を読み返しただけなので、目新しい発見とかがあったわけではないので、この本よりも今日の夕方にテレビで観たファラジというオマーンの水路についえの番組の方が興味深かったですよ。
国土のほとんどが砂漠で、農耕や牧畜に適していないにも関わらず、網の目のように張り巡らされた水路により緑豊かなオアシスを維持してるようです。


--------------------------------------
http://smaregi.jp/
レジのご用命はスマレジへ!    
    このエントリーをはてなブックマークに追加

これまでのポストで「アウトプットを増やす」という目標を掲げ、KGIとKPIを設定しましたが、アウトプットを増やすためには、そもしもインプットを増やす必要もありますよね。
インプットの中で代表的なものとしては、やはり読書でしょうか。自身で体験できることって限りがありますが、読書ならば過去にも遡れますし、未来だって体験できますしね。

そういったわけで今回は、 先日大量の本をB●●K●FFに下取りしてもらってガラガラになった本棚の中で、引き続き積ん読状態の本を10冊取り上げます。
早く読まないと(汗)

それでは今回もはりきっていきましょう。


『第二次世界大戦(1)』 
第二次世界大戦〈1〉 (河出文庫)
ウィンストン・S. チャーチル
河出書房新社
2001-07

 (1)があるということは(2)があるはずですね。そして、こちらは(4)まで存在します。
ちなみに(1)だけは少し読んでて、ドイツが欧州で猛威を振るい始めた辺りはかなり切迫した空気で、緊張感を覚えます。
とかなんとか言いつつ、そのまま読む進めることなく、積ん読歴として10年の月日が経過しました。 


『クルーグマン教授の経済入門』 
クルーグマン教授の経済入門 (ちくま学芸文庫)
ポール クルーグマン
筑摩書房
2009-04-08

 経済学部出身でもないので、学生時代にきちんと経済学を学んだでもなく今まできてしまったので、基礎から学びたいな、と思いつつ。かと言って今からマンキュー経済学を読み返すのも重たいので、という軽い気持ちで購入しましたが、軽やかに存在を忘れるが如くの堂々の積ん読歴5年ほど。


『ヴェニスの商人の資本論』 

中学生の頃に当時大学生の兄の本棚にあったのをなぜか覚えており、大人になった後購入。
法学を専攻してた兄の本棚になぜこの本があったのか分かりませんが、この本から入試問題が出題されたこともあるらしいので、懐かしんで購入したのでしょうか。
ちなみにシェイクスピアの『ヴェニスの商人』も読んだことなく、購入歴2回(一度売ってまた購入)の積ん読歴12年ほど。そろそろまた手放してもいい頃かも。


『FREE』

この本が話題になったのって5年ほど前でしょうか?
いろんな雑誌でも特集されてましたし、iPhone / iPadアプリで無料版がダウンロードできたので、当時日本語版は読みました。
「日本語で読んだことだし、きっと英語でも読めるに違いない」と軽い気持ちで購入したのですが、軽やかに存在を忘れること5年ほど。


『若き日本の肖像』
当時、文庫版が発刊されるやいなや購入した記憶があります。
副題は“1900年、欧州への旅”ですが、1900年って欧州の節目でおもしろい年ですね。
パリ万国博覧会が開催され、同じくパリに地下鉄が開通されたり。
そんな変化と活気のある欧州に多くの日本人が渡っていった様ですが、なんせ積ん読なので、それ以上の情報はありません。
今回は積ん読歴が長い本が多い中で、こちらは比較的短く1年半ほどです。


『JTのM&A』

日本企業の海外M&Aの成功事例としてJTって有名ですよね。そして、M&A特に海外となると中々事例を知る術もなく、そういう意味ではかなり興味深い本です。
積ん読歴と言っても、我が家にやって来てまだ3週間足らずの期待のホープです。


『関東軍全史』『満州帝国』


満州帝国 (河出文庫)
太平洋戦争研究会
河出書房新社
2005-11

それでは二冊同時にいきましょう。
関東軍と満州帝国・・・。これらを購入した頃にノモンハン事件について調べていたので、その一環で読もうとしたのでしょう、たぶん。
そもそも何を思ってノモンハン事件を調べていたのでしょうか。仕事も関係ないのに。今となっては藪の中です。
積ん読歴は安定の3年ほど。


『「資本論」を読む』

まったく読みたくないけど、今更ながら『資本論』くらいは読んでおかないとね、と思いつつ、原文翻訳はあまりにも膨大なので、入門書らしきものを探して購入。
この本を購入した決め手は、帯に書かれた「必読の古典的名著をわかりやすく解説!」。わかりやすく、っていいですね。
ただ、わかりやすいかどうかは不明の積ん読歴5年ほど。


『資本主義は江戸で生まれた』

そうなんですね。知らなかった。
10年ほど前に一度購入した後一度手放し、5年ほど前に再度入手。ただ、いづれも積ん読歴を重ねトータル8年ほどでしょうか。


そういえば先日ビクラムヨガというものに行ってみました。
猛烈に熱い部屋でポーズを取ること90分。

熱いのは苦手です。



 
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日Bloomberg Businessに掲載されてたAmazonの物流展開に関する記事がとてもおもしろかったので、ここ近年の動きをまとめてみます。

この記事を読んであらためてわかったのは「AmazonはFedExやUPSなど既存の流通をつぶしにきてるんだな」ということです。

Amazonのここ近年の物流関係での展開をまとめると 

<ここ近年Amazonが物流関係で取り組んでること>
 
1)ドローンでの宅配
そういえば早ければ2016年にも開始するかも、って話でしたね。

2)ロケットの打ち上げ実験に成功
ジェフ・ベゾス氏が設立した航空宇宙企業「Blue Origin」のロケット開発し、打ち上げ実験を行い、垂直着陸に成功。

3)航空機のリース
自社で商品の空輸業務を行うために、航空機をリースを検討。

4)船舶会社としての登録
米国連邦海事委員会のリストの中に、Amazonの中国子会社が加わる。


もうね、本気ですよね。

それでは、ひとつひとつ見ていきます。

1)ドローンでの宅配
ドローンを使用した「Prime Air」サービスはまだ事業化に至ってませんが、国内だと昨年の12月に千葉市が国家戦略特区に指定されて、今後ドローンでの宅配ができるようになるなんてニュースもありましたし、一気に現実味を帯びてきましたね。

2)ロケットの打ち上げ実験に成功
ロケットの打ち上げ実験において着陸できることを証明したということは、これまで使い捨てが前提だったロケットの再利用が可能となり、宇宙飛行のコストを大幅削減されます。

3)航空機のリース
FedExやUPSなどの既存の業者への依存を減らすためですよね。
2年前のホリデーシーズンにFedExとUPSがパンク状態になって、顧客にギフトカードを配ってお詫びするという事態に陥り、今後はAmazonが商品の配達のコントロールをして、急騰する需要に応える、ってことでしょうか。

4)船舶会社としての登録
なんといっても、海運は運用コストが安く、更に海運の事業規模は3,500億ドルらしいです。
とは言うものの登録の区分は「Non Vessel Operating Common Carrier」と言って、自社で船舶を保有しない貨物業者らしいので、船舶を保有している他の船舶会社への依頼は必須です。
既存の業者への価格交渉を有利に進めようとしてるのでしょうか。


こうしてみると、以下の様な記述もあり、その他記事内でも触れている「Fulfillment By Amazon service」の積極的な世界展開の提案や、年内に開始する計画の「Global Supply Chain by Amazon」という新規事業の開始への流れも必然に思えてきます。


これによりAmzonが “ one click-ship for seamless international trade and shipping(※) ”と呼ぶインターネットや携帯端末で貨物スペースを確保するサービスが実現することになる。  
※訳すと「シームレスな国際貿易・配送のためのワンクリック輸送」とかでしょうか。

何れにしても、今後本格的に自前の物流網構築し、一気通貫の商品販売サービスを行おうとしているのは確実なんでしょうねー。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

「読みたい」と思い買ってしまったけど、重すぎたり(重量、内容ともに。どちらかのみの場合も可)、忘れてたりして読み進めることが出来ずにいる積ん読。新たな年を迎えたことですし、いったいどれだけ積ん読にしているんだろう?と取り急ぎ10冊取り上げてみました。
選定のテーマは特になく、出先(金沢に出張中でサンダーバードに乗ってます)で思い出せる本をランダムに選んでます。
ちなみにサンダーバードって車内販売がなく、新幹線と同じ感覚で乗ると、約2時間半ちっとも飲み食いできないので図らずもダイエットとなり好都合ですよ。

それでは今回もはりきっていきましょう。

『ピープルウェア』

開発プロジェクトでは技術も大事だけど、やっぱり「人」、「人」が大事ですよね、という本(らしいですね)。
ぼくたちスマレジの開発においても、人材の採用、育成、チーム組成って重きを置いてるとこですので、読んだらきっと役に立つんだろうなぁ、と思いつつの積ん読歴4ヶ月。晩夏から冬に変わりました。月日が経つのが早いです。


『人月の神話』
人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない (Professional computing series (別巻3))
Jr.,フレデリック・P. ブルックス
ピアソンエデュケーション
2002-11

ソフトウェア開発における「人月」という見積もりの問題点を赤裸裸に指摘(してるらしいですよ)。
今となっては古典扱いの様ですが、この本について現時点では「表紙がかわいいですよね」っていうことしか語れない積ん読歴3ヶ月程。あまりにも読もうとしない為、先日B●●K●FFに下取りしてもらったので、積ん読歴一旦ストップとさせてください。


『八月の砲声』
八月の砲声 上 (ちくま学芸文庫)
バーバラ・W・タックマン
筑摩書房
2004-07-08

八月の砲声 下 (ちくま学芸文庫)
バーバラ・W・タックマン
筑摩書房
2004-07-08

1914年6月28日のサライェヴォの銃声から始まり第一次世界大戦に至るまでの過程を取り上げている(そうですね)。
最近では(と言っても一年前)クリミア戦争を扱った『クリミア戦争』なんかも発売されてますし、併せて読むとアラブの春以降の複雑な情勢ももうちょっと理解できるのかな?なんて思います。 
クリミア戦争(上)
オーランドー ファイジズ
白水社
2015-02-27

クリミア戦争(下)
オーランドー ファイジズ
白水社
2015-02-27

読みたい読みたいと思いつつ入手すらしていないので、本来積ん読ではないのですが、読みたいと思い始めて10年程という歴の長さで今回加えました。そういったわけで、積ん読歴約10年(積んでないけど)です。


『不平等が健康を損なう』
不平等が健康を損なう
イチロー カワチ
日本評論社
2004-10

なぜこの本を購入したのか、今となっては全く思い出せません。医療や医療政策にはこれまでごくごく多少の興味はあれど、携わったことも携わる機会もないのですが、一体ぼくは当時何になろうとしていたのでしょうか?
そして、積ん読になっていたことも忘れていましたが、先日B●●K●FFに下取りしてもらい、思わぬ高値で驚きです。積ん読歴(おそらく)5年ほどでした(売りました)。


『疫病と世界史』
疫病と世界史 上 (中公文庫 マ 10-1)
ウィリアム・H. マクニール
中央公論新社
2007-12

疫病と世界史 下 (中公文庫 マ 10-2)
ウィリアム・H. マクニール
中央公論新社
2007-12

そう言えば大きな病気にかかったことがありません。
主な長所が“体が頑丈”なことなので、これからも大病をすることなく過ごせたらいいな、って思います。
この本に関しては、なんだか表紙がカッコいいですよね。
積ん読歴はおそたくたぶんの4年ほど。


『貧困の終焉』
貧困の終焉―2025年までに世界を変える
ジェフリー サックス
早川書房
2006-04

ほぉ、そんなことが可能なのか、と思って購入しました。
可能かどうかは読んでないので分かりませんが、積ん読歴だけは立派に重ね、約4年ほど。
医療政策→病の歴史ときて、貧困の終わりですので、何か意図を感じますが、特に何も考えてなかったな、ということを明確に記憶してます。


『風の博物誌』
風の博物誌〈上〉 (河出文庫)
ライアル ワトソン
河出書房新社
1996-08

風の博物誌〈下〉 (河出文庫)
ライアル ワトソン
河出書房新社
1996-08

社会科学しか知らない人間には、自然科学ってちょっと憧れです。そういったわけで購入したのですが、以下のAmazonでの商品説明を読んでもなんのことだかさっぱり分かりません。

風は天の息である。地球という一つの大きな生命体の血液循環系と神経系の役割を果たし、創造の手助けをしている。だが、人間はこの風について間接的にしか知ることはできない…。様々な科学の成果を駆使し、世界中の宗教・美術・文学・音楽の中にあらわれた風の姿を追い、この不可解な自然力をトータルに捉え、ユニークな生命観を展開する「見えないもの」の博物誌
積ん読歴はかなり長くおそらく12〜13年ほど。何回か買い直してますが、序文すらまともに読んだことがなく堂々の殿堂入りです。


帳簿の世界史』『会計の時代だ』
帳簿の世界史
ジェイコブ ソール
文藝春秋
2015-04-08


それでは二冊同時にいきましょう。
とにかく世界史を扱ってるならばおもしろいはず、と安易に購入。歴史を通して帳簿や会計を学べるなんて、興味をそそられますしね。
特に『帳簿の世界史』なんて目次からしてとっても魅力的です。
■序 章 ルイ一六世はなぜ断頭台へ送られたのか 
■第1章 帳簿はいかにして生まれたのか 
■第2章 イタリア商人の「富と罰」 
■第3章 新プラトン主義に敗れたメディチ家 
■第4章 「太陽の沈まぬ国」が沈むとき 
■第5章 オランダ黄金時代を作った複式簿記 
■第6章 ブルボン朝最盛期を築いた冷酷な会計顧問
■第7章 英国首相ウォルポールの裏金工作 
■第8章 名門ウェッジウッドを生んだ帳簿分析 
■第9章 フランス絶対王政を丸裸にした財務長官 
■第10章 会計の力を駆使したアメリカ建国の父たち 
■第11章 鉄道が生んだ公認会計士 
■第12章 『クリスマス・キャロル』に描かれた会計の二面性 
■第13章 大恐慌とリーマン・ショックはなぜ防げなかったのか 
■終 章 経済破綻は世界の金融システムに組み込まれている 
■日本版特別付録 帳簿の日本史(編集部)
なぜ読まないんでしょうね?でも、積ん読歴はまだ浅く約半年ということで、今後期待のホープです。


『ハンナ・アーレント - 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者』

現代ビジネスのこの記事で紹介されてた『ヒトラーとナチ・ドイツ』がすこぶるおもしろかったので、同時代を生きたハンナ・アーレントのことも知りたいな、と購入。
なんでしょうね。睡眠導入剤としての役割を期待されていましたが、眠る前に読むには(時代背景が)重くて、あえなくの積ん読約2ヶ月ほど。

何れも読んだことないシミズによる本の紹介ですので、信ぴょう性はちっともありませんが、ご興味持たれましたら、一度手に取ってみてくださいね。

さて、この様にいろいろ考え、行動を起こす(読む)直前まで進んでいても、あと一歩踏み出さなくては何も始まりません。
「レジを入れ替えたいな」や「POSレジを導入したい」と思っても店舗経営の根幹に関わる部分なので、なかなか一歩が踏み出せないですよね?
そういったわけでスマレジでは、新商品のレシートプリンタ内蔵キャッシュドロワ「mPOP」の発売記念キャンペーンを実施しています。
mpop1

mPOPはタブレットPOSレジに欠かすことのできない機器であるレシートプリンターとキャッシュドロアを一体型にしており、これまで別々に分かれていたレシートプリンターとキャッシュドロアが一体になったことで、さらにスッキリしたレジ周りを実現することができます。

発売を記念し、スマレジをご検討中のお客様に向けて、先着100台限定の10%OFFキャンペーンを実施してますので、これを機に「レジを入れ替え」や「POSレジを導入」ぜひご検討くださいね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ